妙隆寺は鎌倉の小町大路沿いにある日蓮宗の寺院です。
この周辺一帯は源頼朝の有力御家人千葉氏の屋敷跡と言われ、その子孫が至徳2年(1385)、日英を開山に創建。
開山日英の甥が第二祖日親です。

本堂の右手前の池は日親が寒中、百日間水行をした池で「行(ぎょう)の池」と呼ばれています。その池で日親が行った修業とは…。

妙隆寺
鎌倉市小町2-17-20
JR鎌倉駅東口から徒歩10分

妙隆寺の本堂と行の池
妙隆寺の本堂と行の池

 

 

日蓮の再来といわれた日親上人とは

「鍋かむり日親」の異名があります
鍋かむり日親上人
鍋かむり日親上人

日親は鎌倉で修行を重ね、京に上り、室町幕府第六代将軍足利義教に『立正治国論』の一書を献じて将軍の政道を諫(いさ)めようとしますが、弾圧されます。
舌端(ぜったん)を切られ、ついには焼き鍋を頭にかむせられても怯(ひる)まなかったので「鍋かむり日親」の名を残しました。

 

七福神の長寿の神様「寿老人」を祀ります

特別に許可を得てお堂内の寿老人像を撮影
堂内の寿老人像
堂内の寿老人像(通常拝観はお堂外側からです)

本堂右手前のお堂には欅(けやき)一本造りの寿老人像(写真)が祀(まつ)られています。

これは同寺に寿老人の絵像が祀られていたことに由来するようです。

寿老人は長い杖を持ち、杖の先には巻物をつけ、団扇(うちわ)を持ち、付き従う神鹿(しんしか)は1500歳、長寿を願う福の神です。

 

“ものすごい話”
日親上人「行の池」での修業のこと

日親上人は境内の「行の池」で修業として1日1本ずつ自分の指から生爪を剥いで10日で10本の指の爪を剥がし、出てきた血で墨をすり、十界の曼荼羅(まんだら)を書いたと伝えられています。

日親は京都、鎌倉を幾度か往復しており、京都に法華経(日蓮宗)を広めた名僧で京都叡昌山本法寺にて当時としては82才の長寿で亡くなっています。

 

 

かん治さん

「鎌倉検定は1級で
 お酒は2級を飲んでいまして、
 プレゼントをいただきますと喜んでサンキュウと言っています」
がお決まりの自己紹介。
「鎌倉ガイド」としても活躍する湘南通のアマチュア落語家。