承久元年(1219)1月27日、三代将軍源実朝の右大臣拝賀の日は夜になり、雪が降り、二尺余り積もり…。
拝賀の式に臨み、鶴岡八幡宮上宮の楼門に入ると執権北条義時は白い犬の姿を見て気分が悪くなり、剣持役を中原仲章に交代。
実朝が式を終えて退出し、上宮の石段を下りている時に甥の公暁に暗殺されます。
公暁は「父(頼家)の敵を討った」と名乗りをあげたと『吾妻鏡』は伝えます。

鶴岡八幡宮上宮への石段

隠れ大イチョウの伝説とは

隠れ大イチョウの話は有名です。

公暁は大イチョウの陰に隠れていたという話は文献上の初見は貞享2年(1685)に徳川光圀の命で編纂(さん)の『新編鎌倉志』です。
実朝暗殺は史実ですが、「隠れイチョウ」は江戸時代に創作の伝説のようです。
大倉薬師堂(覚園寺の前身)のご本尊薬師如来を守護する戌(いぬ)神将が白い犬となり義時の危機を救ったと伝わります。

 

大倉の白旗神社

江戸時代には法華堂がありました。

大倉の白旗神社

このお社のご祭神は源頼朝です。
明治政府の神仏分離令により法華堂を廃して、明治5年(1872)白旗神社として奉られました。
和田合戦で朝夷名義秀は御所に火を放つと建物は全焼します。
この折に実朝は、父頼朝の法華堂に逃れます。
法華堂は、元々は現在条にある頼朝の墓の位置に建っていました。
文治5年(1189)に頼朝の持仏堂として建てられています。

  

源頼朝の家集

『金槐和歌集』より

鎌倉国宝館前の実朝歌碑

“金槐”とは鎌倉の右大臣(実朝)を意味します。
「山はさけ海はあせなむ世なりとも君にふた心わがあらめやも」。
鎌倉国宝館前の実朝の歌碑で‟君”は後鳥羽上皇です。
右大臣拝賀の式の当日に庭の梅を見て「出ていなば主(ぬし)なき宿と成ぬとも軒端の梅よ春をわするな」と詠んでいます。
まるで自身の悲劇が分かっていたかのようです。

 

かん治さん

「鎌倉検定は1級で お酒は2級を飲んでいまして、プレゼントをいただきますと喜んでサンキュウと言っています」がお決まりの自己紹介。
「鎌倉ガイド」としても活躍する湘南通のアマチュア落語家。