【2022年6月11日号】18歳になる娘がクレジットカードを作りたいと言っています
2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、18歳でも親の同意を得ずに各種の契約ができるようになりました。その一つがクレジットカードを作ることです
2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、18歳でも親の同意を得ずに各種の契約ができるようになりました。その一つがクレジットカードを作ることです
家計の見直しは何から手をつけたらよいか悩む人が多いですね。無駄遣いをやめよう、計画的な買い物が大事と思っても実際どうすればよいか分からない…。質問者のMさんはそんな状況なのか
収支内訳◆月間収入…………………330,000◆月間支出住居費…………99,000食費 ………30,000水道・光熱費 ………12,000通信費 ………8,
収支内訳◆月間収入年金…………130,000◆月間支出光熱費 ………16,000通信費 ………13,000そのほか…………150,000◆年間支出固定資産税
周りの友達は、大人のようなお金の使い方をしていて、少し気になります。友達と遊びに行くときに、一人だけ少ない額を持たせるのもかわいそう。周囲に合わせるのが普通の考え方でしょうか。
Tさん夫妻は、毎年2回海外旅行、国内も毎月のように旅行して楽しんでいました。しかしコロナ禍でどこにも出かけられず、ついついネットショッピングや楽器や料理道具、家電
Nさんは、財布の中にドラッグストアのポイントカード4枚、家電量販店2枚、デパート2枚、スーパー3枚、クレジットカード3枚、交通系ICカード1枚、個店のポイントカー
老後資金については、様々な情報が流れているため不安になりますよね。Yさんのお子さんたちは今、高校生から大学生までなので、教育資金と老後資金を同時に準備する必要があ
何事も最初が肝心です。今の段階で家計の方針を決めておくことは、とても大切です。実際、結婚前に家計相談に訪れる人は多いです。Sさんは、早い時期での出産を考え
築後12年のわが家、特にメンテナンス費用を貯めていませんでしたが、今後どのように準備をしたらいいでしょうか?本来は新築時に資金計画リフォーム