幼稚園に通う子どもが「お友達がお小遣いをもらっているから私も欲しい」と言い出しました。
教育上どうするのがよいですか。
家庭の方針を決め、親子で一緒に学んでいきましょう
・ニーズ(必要なもの)とウォンツ(欲しいもの)を理解させる
・限られたお小遣いの範囲でやりくりを任せる
・足りなくなったときは、理由と対策を一緒に考える
・欲しい物を買うために「貯める」ことを教える。
お小遣いの金額や渡し方には、正解があるわけではありません。
お小遣いで何を買うのか(範囲)、渡し方は一定金額を一定期間で渡す「定額制」なのか、お手伝いなど子どもが働いた対価として渡す「報酬制」なのかなどによって異なってきます。
親子で話し合いをして一緒にルールを決めることが大切です。
そして見直しは定期的にしていく必要があります。
管理をする上では、数字の概念がないと難しいと思いますので、数字が分かるようになり、お子さんがお金に興味を持ったタイミングが金銭教育のスタートです。
参考までに「子どもとくらしとお金に関する調査 金融広報中央委員会2015年度調査」では、小学生の7割強がお小遣いをもらっていると回答しています。
お小遣いのもらい方や金額は学年によって異なってきますが、月に1度もらう場合で500円というのが最も多い回答でした。
お小遣いを活用した金銭教育の目的は、「お金には限りがあること(希少性)」を知ること、自分で選択・判断をして決定する力を養うことです。
目的を踏まえて、まずは、お子さんにどうなってほしいのかを考えて、ご家庭の方針を決めることが第一歩です。
そして、親も一緒に学んでいくものだと思います。
金融広報中央委員会のサイト「知るぽると」では、ダウンロードできる「おこづかい帳」を始め、多彩なコンテンツが準備されています。
ぜひ活用してください。
秋山 友美
ファイナンシャル・プランナー。
CFP(R)(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。
「家計コーチ」代表。
藤沢市に開設した「湘南おかねの相談室」を拠点にFP相談・家計診断・パーソナルコーチなどを行い、ライフプラン・住宅取得・資産運用などの講師としても活動中。
相談受付中!
1カ月の家計簿と相談内容(詳細な家計簿なしで相談のみもOK)を書いて、ご応募ください!