食のトビラ
ハンバーグ

【2022年10月22日号】
ハンバーグは牛のひき肉にみじん切りの玉ネギ、パン粉を加え、溶き卵とともに練り混ぜ加熱した料理。ドイツのハンブルグ地方で生まれたのでハンブルグ風ステーキとなりハンバーグになった。もともとは硬い食感の生の馬肉をミンチ状にして食べていたとか。今のユッケのようなものだ。?

続きを読む
食のトビラ
秋の食欲のなぜ?

【2022年9月24日号】
食欲の秋と言うけれど、なぜ「秋」なのか?おいしい食材が増えるから?

続きを読む
食のトビラ
消費エネルギー

【2022年8月27日号】
ダイエットする時には摂取エネルギーを減らすことに目が行きがち。でも消費エネルギーを増やすことが効果的かも。

続きを読む
食のトビラ
塩分は敵か味方か?

◎2022年7月23日号〜食のトビラ〜 一日に約2.5Lの水が体から出て行く。そのうち汗は約1L。食事以外で飲む水の量、約1Lとほぼ同じ。 汗の塩分を0.3%とすれば、一日約3gが排泄(せつ)される。その分、塩分摂取を増 […]

続きを読む
食のトビラ
バランス栄養、完全栄養

バランスの良い食事とは、ハンバーグや餃子などおかず(主菜)だけでなく、ご飯(主食)や野菜(副菜)など偏りなく食べましょう、ということ。バランスが崩れた時に不足しがちなビタミンやミネラルを補う食品をバランス栄養食品と呼んだ […]

続きを読む
食のトビラ
食べ歩き

「スイーツの食べ歩き」。どんな様子を思い浮かべますか?観光地に旅行して有名なスイーツ店をめぐること。それともクレープやワッフルを手に持って、歩きながら食べること。後者は「歩き食べ」。1980年代の原宿で若者文化として発生 […]

続きを読む
食のトビラ
チマキのチは、茅ヶ崎の茅

端午の節句の定番はチマキ。 もち米を笹の葉や竹の皮に包み蒸したもの。 包まず蒸すとオコワ。 もち米のデンプンはアミロペクチンでできている。 だから水を吸いやすい。 普通に炊くと下の方では水を吸い、上の方では吸う水が少なく […]

続きを読む
食のトビラ
カツオ

「初がつを・銭とからしで・二度なみだ」。 江戸時代に読まれた川柳。 日本の南側から北上し、4月~5月が旬の初鰹(はつがつお)が人気で高値だった。 当時の物価を現代に換算すると、初鰹1本20万円を超えていたとか。 一方、北 […]

続きを読む
食のトビラ
フードテック(Food Tech)

電子レンジの国産第一号は1961(昭和36)年、サラリーマンの初任給の30倍の値段だった。 家庭用の販売開始は1965(昭和40)年。 普及率が90%を超えたのは1995年頃。 エアコンの普及率が80%ほどの時。 今では […]

続きを読む
食のトビラ
菌類

キノコは植物ではありません。菌類です。                                 体の一部(胞子)が剥がれ落ち、次のキノコが育っていく。                          細胞の中に […]

続きを読む