【2025年3月8日号〜家計簿コーチングより】

会社勤めをしてきましたが、資格を取得し、個人事業主として独立したいです。
ファイナンシャルプランナーにあこがれています。

藤沢市・Yさん(42歳)
藤沢市・Yさん(42歳)
秋山友美
秋山友美

学ぶ方法を決め、資金計画・事業計画を作成してみましょう

資格をとって個人事業主として再スタートをしたいとのこと。
その中でもファイナンシャルプランナーにあこがれがあると言っていただけることはうれしいです。
独立までに必要な資金については、一概にいくらとは言い切れないところがありますが、下記を参考にしてください。

●資格取得の費用
独学、通信、通学など何を選択するかで当然費用は変わります。どのような方法で学ぶのかを決めて費用の見積もりを出してください。
また、教育訓練給付制度などを上手に活用してください。ちなみに私は、雇用保険を受給しながら公共職業訓練を活用して資格を取得し、上級資格はテキストのみを使い独学で勉強をしたため費用はテキスト代くらいです。

●実務スキルを身につけ、独立に必要な知識を習得するための費用
資格を取得してもすぐに仕事ができるわけではありません。実務経験を積み、また、個人事業主として仕事をするために必要なマーケティング知識などを習得する必要があります。
スクールなどに通う場合はその費用も見積もる必要があります。例えば、FP会社に就職するなど、独立したい業界にいったん転職して実務経験を積む方法も検討してくださいね。

●開業資金と収入が安定するまでの生活費
事務所を構える場合はその費用、HPなどの制作費も準備する必要があります。事業計画書を作成したいですね。
また、収入が安定するまで最低でも1年間分の生活費(Yさんの家計収支から見ると350万円程度)は手をつけずに置いておきたいです。

●自ら調べ、実践しながら学ぶ姿勢
これらは一例です。個人事業主として独立し、FPとして事業をしていくには、このような情報を自ら「調べる力」も必要です。
ぜひいろいろと調べ、比較検討をした上で、資金計画を立ててみてください。
また、資格取得の勉強をしながら、自らの家計の見直しや仕事を辞めた場合の社会保障制度や税金、そして資産運用などを机上の理論ではなく、実践しながら学んでいくとよいと思います。頑張ってください!

秋山 友美

・ファイナンシャル・プランナー
・「家計コーチ」代表
・CFP(R)(一財)生涯学習開発財団認定コーチ
藤沢市に開設した「湘南おかねの相談室」を拠点にFP相談・家計診断・パーソナルコーチなどを行い、ライフプラン・住宅取得・資産運用などの講師としても活動中。


相談受付中!

1カ月の家計簿と相談内容(詳細な家計簿なしで相談のみもOK)を書いて、ご応募ください!