【2025年8月23日号~家計簿コーチングより】

投資に興味がありますが、最近は投資詐欺のニュースも相次ぎ、だまされるのだけはご免です。心構えを教えてください。

藤沢市・Kさん(46歳)
藤沢市・Kさん(46歳)
秋山友美
秋山友美

制度や仕組みを理解し、自分で調べ、すぐに決めないことが大事

最近は「老後の備え」や「資産形成」という言葉を耳にすることが多くなり、NISAやiDeCoなどの制度も広く知られるようになりました。
一方で、SNSなどを通じた“甘い言葉”の投資詐欺も増え、不安を感じるのは自然なことです。

SNS上では、有名な投資家やファイナンシャルプランナーになりすました偽アカウントも数多く見られます。本物そっくりのプロフィルで信頼を得て、個別の銘柄や怪しい投資話に誘導するケースも。
そもそも専門家は、特定の商品を安易に勧めることはありません。肩書きだけで判断せず、発信内容の一貫性も含めて冷静に見極めましょう。

■投資の勉強が実はネットワークビジネス?
また最近は、「投資の勉強をしませんか?」と誘われて参加した場が、実はネットワークビジネス(MLM)の仕組みだったというケースもあります。
勉強よりも紹介手数料が目的になっていることもあるため、仕組みをよく理解してから関わることが大切です。
では、安心して投資を始めるにはどうすればよいのでしょうか。大切なのは「知る」「調べる」「立ち止まる」の3つです。


■公的サイトで投資の基本を学びましょう
まずは、制度や仕組みを知ること。投資を行う上で最低限知っておきたい「リスクとリターン」などの基本的な用語や金融商品の特徴などを理解しておきたいですね。
金融庁やJ-FLEC(金融経済教育推進機構)などの公的なサイトでは投資の基本を学べる情報がそろっています。
次に、勧められた商品や業者は必ず自分で調べる習慣を。金融庁のウェブサイトで登録業者かどうかを確認できます。
「怪しい」と感じたら、消費者ホットライン(188)も頼りになります。
そして、少しでも不安を感じたら、すぐに決めないこと。投資は急ぐ必要のないものです。冷静に立ち止まることが、安心への第一歩です。

金融庁「悪質業者にご注意ください」https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/

J-FLEC(金融経済教育推進機構)https://www.j-flec.go.jp

秋山 友美

・ファイナンシャル・プランナー
・「家計コーチ」代表
・CFP(R)(一財)生涯学習開発財団認定コーチ
藤沢市に開設した「湘南おかねの相談室」を拠点にFP相談・家計診断・パーソナルコーチなどを行い、ライフプラン・住宅取得・資産運用などの講師としても活動中。


相談受付中!

1カ月の家計簿と相談内容(詳細な家計簿なしで相談のみもOK)を書いて、ご応募ください!