「子育てにエール!」
みんな今どうしているの?
皆さんの子育てのお悩みに、同年齢やちょっぴり先輩のお子さんがいるママパパから「あるある」エピソードを寄せていただき、ご紹介する「子育てにエール!」
今回のお悩みはこちら↓
「お疲れママ」さん(24歳)のお悩み
9カ月の娘の寝かせ方について教えて!
9カ月の娘の寝かせ方についてです。
夜の寝かしつけ方法は抱っこ寝か授乳寝なんですが、一人で寝てほしい!と強く思っています。
いつごろから一人で寝られるのか、いつごろから添い乳・抱っこ寝を卒業すべきか、毎日悩んでいます。
何か良いアドバイスや、みなさんがどのように寝かしつけているかも教えてください!
あなたのお家ではどうしてますか?
「あるある」エピソード読者様からの投稿
同年齢やちょっぴり先輩のお子さんがいるママパパさん、「うちはこんな感じでしたよ」といった「お疲れママ」さんへの「あるある」投稿
赤ちゃんの頃からひとり寝をさせるのが良い、という意見もあります。
しかしながら、乳幼児突然死症候群のリスクを考慮し、1歳までは親と同じ部屋で寝ることが推奨されてもいますし、親子で一緒に寝るスタイルが情緒の安定や知能発達に良い影響を与えるという研究結果もあります。
私の場合、娘が赤ちゃんの頃から時間をかけて寝かし付けをしてきています。そのおかげか?いまだに私を大好きでいてくれています。
旦那さんに、娘に生涯ずっと好きでいてもらいたくない?と言って、やってもらうことも一つの手かもしれません。(たかにぃ)
私も1人目の時にはかわいさから、子どもが寝入るまで抱っこして揺らしていました。
でも月齢が進むにつれて、自分の体への負担が大きくなり膝も痛くなってきて…自然と添い寝になりました。
急にルーティンが変わって子どもは戸惑うかなと思いましたが、意外と適応が早く、こだわってたのは自分だけだったと気付きました。私は体勢がうまくとれず、授乳寝をしたことがないのですが、お子さんがお茶やお水が飲めるようでしたら寝る前に飲ませてから添い寝をする形にしたらいかがですか?
お疲れママさんが「今日で授乳寝はおしまい!」と決めたらその日が終わりの日です。
いつまで続けなければという決まりはないので、お疲れママさんが《やりきった!悔いなし!》と感じたら終了です。
抱っこ寝・授乳寝が終わっても添い寝は続けてあげるとお子さんは安心すると思います。わが家の子どもたちは大きくなりもう抱っこ寝は不可能なのでほほ笑ましく、懐かしい気持ちになりました。毎日お疲れさまです。(ハニちゃん)