
子育て中のお悩みに、他の読者の皆さんなどから「うちはこんな感じです」という「あるある」エピソードが届きました。藤沢市で長年子育てアドバイザーを務める宗藤純子さんのアドバイスも参考にしてください。
★「お疲れママ」さん(24歳)のお悩み★
■ 9カ月の娘の寝かせ方について教えて!
9カ月の娘の寝かせ方についてです。
夜の寝かしつけ方法は抱っこ寝か授乳寝なんですが、一人で寝てほしい!と強く思っています。
いつごろから一人で寝られるのか、いつごろから添い乳・抱っこ寝を卒業すべきか、毎日悩んでいます。
何か良いアドバイスや、みなさんがどのように寝かしつけているかも教えてください!

★「たかにぃ」さんの投稿
赤ちゃんの頃からひとり寝をさせるのが良い、という意見もあります。
しかしながら、乳幼児突然死症候群のリスクを考慮し、1歳までは親と同じ部屋で寝ることが推奨されてもいますし、親子で一緒に寝るスタイルが情緒の安定や知能発達に良い影響を与えるという研究結果もあります。私の場合、娘が赤ちゃんの頃から時間をかけて寝かし付けをしてきています。そのおかげか?いまだに私を大好きでいてくれています。旦那さんに、娘に生涯ずっと好きでいてもらいたくない?と言って、やってもらうことも一つの手かもしれません。(たかにぃ)
★「ハニちゃん」さんからの投稿
私も1人目の時にはかわいさから、子どもが寝入るまで抱っこして揺らしていました。
でも月齢が進むにつれて、自分の体への負担が大きくなり膝も痛くなってきて…自然と添い寝になりました。急にルーティンが変わって子どもは戸惑うかなと思いましたが、意外と適応が早く、こだわってたのは自分だけだったと気付きました。私は体勢がうまくとれず、授乳寝をしたことがないのですが、お子さんがお茶やお水が飲めるようでしたら寝る前に飲ませてから添い寝をする形にしたらいかがですか?お疲れママさんが「今日で授乳寝はおしまい!」と決めたらその日が終わりの日です。
いつまで続けなければという決まりはないので、お疲れママさんが《やりきった!悔いなし!》と感じたら終了です。抱っこ寝・授乳寝が終わっても添い寝は続けてあげるとお子さんは安心すると思います。わが家の子どもたちは大きくなりもう抱っこ寝は不可能なのでほほ笑ましく、懐かしい気持ちになりました。毎日お疲れさまです。(ハニちゃん)

宗藤純子さんからのワンポイントアドバイス
★「~しなければ」より、この子にとって「これならいいかも」を試していく過程を大切に
育児中の困りごと…赤ちゃんやお子さんを思う悩みや関わりかたは、幼子との暮らしの中で、多くの家庭で試行錯誤されています。
赤ちゃんやお子さんそして親も、一人ひとりが違うからこそ、その子に合う対応も異なります。
親子の個性やペースを尊重しながら「〜しなければ」より、この子にとって「これならいいかも」を試していく過程は、親子で信頼関係を深める機会にもなりますね。
また、赤ちゃんは「今、どうしてほしいのかな?」と気持ちに寄り添い、会話ができる子には「どうしたい?」と問いかけ、反応を観察しながら、一緒に心地よさを見つけていくことも、大事な幼子との時間になりますように。
(8月23日号掲載)

宗藤純子さん
藤沢市在住。都内私立幼稚園教諭主任を経て、保育士・子育て・家庭教育アドバイザーとして、産前産後、乳幼児期から思春期までの家族支援に約40年従事。
2010年神奈川県子育て支援大賞「奨励賞」。市内親子活動・支援サークル主宰。
短大非常勤講師、元鎌倉市医師会立産科診療所外部講師
「子育ての会ベビーぴよぴよ012」
https://ameblo.jp/piyopiyostaff/
宗藤純子公式ホームページ
https://junkomuneto.com/
