画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kanji-title.jpg
光触寺/ 鎌倉市十二所793。鎌倉駅からバス乗車「十二所」下車徒歩1分

光触寺(こうそくじ)は、鎌倉の東方の十二所(そ)にある時宗の寺院です。一遍聖人が弘安5年(1282)に鎌倉へ来たときに、開山の作阿上人(元は真言宗の僧)が聖人に帰依して時宗に改めました。ご本尊は阿弥陀如来三尊です。阿弥陀如来を中心に左に観音、右に勢至菩薩をお祀(まつ)りしています。中尊は“頬焼(ほおやけ)阿弥陀”として親しまれ、同寺の“頬焼阿弥陀縁起絵巻”(重要文化財)に記されています。

仏師運慶作の阿弥陀如来像

◆“身代わり説話”が伝わります 
鎌倉に住む“町の局(つぼね)”という女性が源実朝の招きで鎌倉に来た“運慶”に依頼して“阿弥陀三尊像”を作ります。ある時、家の下男の万歳法師が盗みの嫌疑を受け、頬に焼印を押されますが痕(あと)がありません。局の夢に阿弥陀様が現れ「何故、私の顔に火印を押すのか」と頬の焼印を見せると局は驚いて万歳法師を赦(ゆる)します。阿弥陀様が身代わりに焼印を押されたんですね。

ご本尊頬焼阿弥陀

“塩嘗(しおなめ)地蔵”の話

◆お地蔵様が塩を嘗めたという言い伝えがあります
 境内に祀られている石仏のお地蔵様は“塩嘗地蔵”と呼ばれています。昔は金沢街道の傍らに地蔵堂(明治30年に同寺に移っています)があり、六浦の塩売りが鎌倉に来るたびに塩をお供えすると帰りにはないので、お地蔵様が嘗(な)めたのだろうといわれている伝説のお地蔵様です。


ご本堂内に安置の“大仏頭”とは!

 “大慈寺(だいじじ)”は源実朝の創建で新御堂とも呼ばれていました。落慶供養には尼御台北条政子も参列し母子で法要に臨んでいます。800年以上過ぎた現在ではその旧跡に石碑が残るだけで大伽藍(がらん)の面影はありません。大慈寺にあったといわれる大仏頭(ぶっとう)は“預かり仏”として光触寺のご本堂に安置されています。

元大慈寺の阿弥陀様の仏頭

かん治さん

「鎌倉検定は1級で お酒は2級を飲んでいまして、プレゼントをいただきますと喜んでサンキュウと言っています」がお決まりの自己紹介。
「鎌倉ガイド」としても活躍する湘南通のアマチュア落語家。