画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shakai-title2.jpg

社会人大学 代表コンサルタントの桑名 伸です。

学校で教えてくれない 社会の授業では、社会の本質を学び、幸せになるための (不幸にならないための)正しい考え方についてお伝えします。

今回の授業は仕事とは何かについてです。

との質問に対して、いくつもの答えがあると思います。
その中でも多いのが、

という答えです。
でもその答えは正解の一部にすぎません。

ほとんどの方が「仕事とは何か」ということについて、はっきりとした結論を持たないまま仕事をしているのではないでしょうか。

とくに若い方は「仕事とは何か」を理解しないまま、「言われたことをやる」ことが仕事という意識で仕事をしてしまっている方も多いのではないでしょうか。

「仕事とは何か」を知らずに仕事を行うことは自分にとって非常にもったいないことになります。この授業でしっかり覚えてください。

私は若手に次のような話をしています。
仕事とは何か?「お金を稼ぐこと」という人が多いですが、それは正解とは言えません。

子どもを交通事故から守るために、横断歩道で黄色い旗を持って、笑顔で子どもたちを守ってくれている「緑のおばさん」の仕事は「子どもを交通事故から守ること」です。

ボランティアの方がほとんどでお給料は発生していません。
しかしその「緑のおばさん」に、仕事は何をしているかと聞けば、「朝、子どもたちを安全に横断歩道を渡らせて見送ること」と答えるでしょう。

では、仕事とは何なのか。次のことをよく覚えておいてください。

話をビジネス視点に戻しましょう。

先ほどの仕事の定義を理解すれば、なぜうまくいかないのか、うまくいくにはどうすればよいのかが分かるようになります。要するに失敗がなくなっていくのです。

若い人はこれからの自分の人生をより豊かにしようと考えているでしょう。

しかし実際の現場では、自分の仕事は「言われたことをやること」という意識になり、仕事というよりも、作業をこなしているだけの人を最近は多く見かけます。

これを先ほどの仕事の定義の式に当てはめるとどうなるでしょうか。
「言われたことをきちんとやる」
大切なことですが、これはほとんどの人がやれるでしょう。
ほとんどの人がやれることでは「能力」が高いとは言えないですね。

能力が高くない→変換させるものが少ない→「お金」が少ない、つまり給料が安い。

同時に「心の利益」が少ない、結果的に、やりがいや達成感が少ない、ということになります。
「お金」と言えば本紙2月22日号で、ファイナンシャルプランナー秋山さんとの対談コラム「誰も教えてくれないお金の勉強」で「お金の正体」についてお伝えしました。

若い方は今のうちにお金についても学んでおくことが大切です。

給料が増えない…と感じた時に、自分の「能力」がどれくらいかを考えてみることが大切です。

そしてその能力を増やすことを考えるのです。

読者様から、このコラムへご意見をいただいたのでご紹介します。

投稿ネーム:三年寝太郎  41歳 男性

お金はどう使うかが大事というご意見にハッとしました。
蓄えばかりに焦点を当てて、「老後2000万円」問題以降、特にそういう傾向が自分の中にありました。
未婚で子どもがいない伯母から生前贈与をいただき、大切に預金していたんです。
でも伯母は、「何かに使いなさいね」と言っていたのです。
その意味が今回の記事を読んでわかった気がします。感謝の気持ちを持ちつつ、どう生きたいかにつながる使い方をしようと思います。

投稿ネーム:ひろころ 66歳 女性

2ページに渡る記事をみてすぐに読み始めました。
「お金の相談って、人生相談なんですよ」の言葉。まさにそうだと思います。

以前に秋山先生に相談をした時もそうでした。
親の人生、弟の人生、夫婦の人生、子の人生。
お金を通してその時から考え始めました。

今、予期しなかった突然の出来事が起こり四苦八苦な生活ですが、あの時相談した事で慌てる事は無く、現実を見つめ不安を抱えつつも、先を考えて生活しています。

投稿ネーム:峰岸 亮 76歳 男性

ファイナンシャルプランナーがいない時代に育ち、無駄を省いて節約に務めるマネーリテラシーで人生の大半を過ごしてきました。

今振り返ると、今の時代のようにファイナンシャルプランナーがいて人生プランナーとしてアドバイスやマネーリテラシーを授かっていれば、もっと充実した豊かな人生を送れたかもしれません。

ご意見ありがとうございます。
また対談コラムを行いたいと思います

社会人大学
代表コンサルタント
      桑名 伸

「学校で教えてくれない社会の授業」では、皆さまの取り上げて欲しいテーマや、ご意見、ご感想をお待ちしております。
>>学校で教えてくれない社会の授業ご意見、ご感想投稿フォーム<<