【おいしい相模湾】vol.35 アカトラギス
【2022年10月22日号】小さい頃、釣り好きの祖父が、アカトラギスの天ぷらを作ってくれました。ふっくらとしてほんのり甘みのあるおいしさを、今でも鮮明に覚えています。
【おいしい相模湾】 vol.32 マゴチ
「えのすい」が教えてくれる 「相模湾の食べられる魚」のお話 【2022年7月23日号〜おいしい相模湾】 真夏に旬を迎えるマゴチは、真冬のヒラメに匹敵するおいしい魚で、三枚におろして刺身に、頭や中骨はあら汁にと、余すと […]
【おいしい相模湾】vol.28 カサゴ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 岩陰に身を隠し、前を通る小魚やエビ、カニなどの甲殻類を一瞬で丸のみにして食べる性質のカサゴは、目の前にエサを落とすと簡単に釣れることから、初心者の釣物として人気です […]
【おいしい相模湾】vol.25 ヒイラギ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 江の島でイソメを餌に釣りをすると、どんな季節でもほぼ必ず釣れる魚、それが「ヒイラ ギ」です。 えのすいでは、入口すぐの「出会い の海」で展示しています。 本種は小さ […]
【おいしい相模湾】vol.24 ウシノシタ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 “ウシノシタ”でどんな魚かイメージできる人は、かなりの魚通、”シタビラメ”と言った方がピンとくるかもしれません。牛の舌のようでヒラメのように平たい体形をしているので […]
【おいしい相模湾】vol.23 アカカマス
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 最近、“えのすい”に「アカカマス」がやってきました。 細長い体形、大きく愛らしい目にに合わないような受け口で尖った口先。この風変わりなフォルムは、大きな水槽で他の魚 […]
【おいしい相模湾】vol.22 ニザダイ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 名前に“タイ”と付きますが、まだ意図は似ても似つかない姿形の“あやかり鯛”です。触ってみるとざらついた灰色の体表が印象的な魚ですが、尾柄部に医療用メスのような鋭い棘 […]
【おいしい相模湾】vol.21 ネコザメ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 スーパーの魚屋さんで、飼育用として売られていた30cmほどのネコザメを見て私は思いました。「…ネコザメってどんな味がするんだろう?」。お店の主人には「食えたもんじゃ […]
【おいしい相模湾】vol.20 イシダイ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 “磯の王者”といわれるイシダイは、黒い縞(しま)模様と、細かい歯が重なり合って、鳥のくちばしのような形をした、硬い頑丈な歯が特徴です。バリバリとサザエなどの巻貝や、 […]



