常立寺(片瀬)は 枝垂れ梅の名所です
2021年2月24日
竜口山常立寺(じょうりゅうじ)は、もとは真言宗の寺院でしたが、天文元年(1532)日豪上人(開山)により日蓮宗に改宗、寺名も改められました。 この辺りは近くの竜口刑場で処刑された人を葬った誰姿森(たがすがのもり)という墓 […]
東勝寺(湘南台)は得宗北条氏 ゆかりの寺という言い伝えが…
2021年2月13日
点燈山東勝寺は臨済宗円覚寺派の寺院です。元弘3年(1333)5月に鎌倉葛西ヶ谷の青龍山東勝寺で得宗北条高時一族は滅亡します。 この北条一族を悼み、秋雄(しゅうゆう)和尚(同寺開山)が南北朝時代(1300年代)に密かに建立 […]
善行~市のほぼ中央部、坂の多いまち~
2021年2月13日
藤沢市をエリアごとに紹介する「藤沢13地区めぐり」、12回目は、市のほぼ中央部「善行地区」です。 西に引地川、中央に白旗川、東に境川が流れ、台地と谷間が入り組んだ地形のため、あちこちに坂道があり、〝坂のまち〟と呼 […]
長後天満宮(藤沢市)の 主祭神、菅原道真公とは…
2021年1月16日
古くから天神とは天から降臨の地に恵みを与える神として各地に祀(まつ)られます。そして天神様といえば菅原道真公ですね。平安時代に天皇の御信任が厚く醍醐天皇の時に右大臣となりますが、左大臣のザンゲンで太宰府に流され当地で亡く […]
遠藤~里山の自然が残るエリア~
2021年1月16日
藤沢市をエリアごとに紹介する「藤沢13地区めぐり」、11回目は「遠藤地区」です。 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスは1990年に開設されました。大学の北側には、藤沢市の三大谷戸の一つ、遠藤笹窪谷(谷戸)があり、山林 […]