かん治さんの歴史探訪
遊行寺(藤沢市)は徳川家と深い縁が

【2025年1月11日号】東海道藤沢宿の古刹(こさつ)・遊行寺は徳川家と深い縁があります。徳川家康は江戸に拠点をおいた直後に遊行寺へ百石の寺領を寄進し、また幕府は歴代遊行上人に対して馬五十疋(ひき)という伝馬朱印状を与え、遊行寺との関わりを深めます。本堂裏手に鎮座する宇賀神社を「御先祖徳阿弥公」建立の祖廟と位置付けています。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
銭洗弁天は源頼朝の夢のお告げで創建

【2022年8月27日号】
“銭洗弁天(鎌倉)”の正式名称は「銭洗弁財天宇賀福神社」です。平家を壇ノ浦で滅ぼした巳の年の文治元年(1185)の巳の月の巳の日の夜に頼朝の夢枕に宇賀福神が立ち「(幕府の)西北の谷に湧き出ている霊水で神仏を供養すれば天下は平和になります」と告げます。

続きを読む