★湘南えるバックナンバー2
湘南える 3/13号 Vol.34

   

続きを読む
★湘南えるバックナンバー2
湘南える 2/27号 Vol.33

   

続きを読む
★湘南えるバックナンバー2
湘南える 2/13号 Vol.32

   

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
本覚寺(小町)で見つけた 今年の干支・ウシの彫り物

本覚寺の境内の鐘楼には十二支がいて、今年の干支(えと)・ウシの彫り物を見つけました(写真・右下)。 ここの釣り鐘は、開山の日出上人が木更津八幡宮寺(上総の国)の僧との法論で勝利し八幡宮側は釣り鐘を差し出します。とても持ち […]

続きを読む
★湘南えるバックナンバー2
湘南える 1/30号 Vol.31

   

続きを読む
★湘南えるバックナンバー2
湘南える 1/16号 Vol.30

   

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
旗上弁財天社(雪ノ下)は 源氏池に鎮座

源頼朝は治承4年(1180)8月に旗上げをして、10月に鎌倉入りし鶴岡八幡宮を由比ヶ浜辺より遷宮、僧良暹(りょうせん)、大庭景義等に命じて源平池を造らせました。 源氏池には島を三つ造り、三は産で源氏繁栄を、平家池には島を […]

続きを読む
★湘南えるバックナンバー2
湘南える 12/26号 Vol.29

   

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
妙隆寺(小町)は鎌倉幕府有力 御家人屋敷跡に創建

妙隆寺は鎌倉の小町大路沿いにある日蓮宗の寺院です。この周辺一帯は源頼朝の有力御家人千葉氏の屋敷跡と言われ、その子孫が至徳2年(1385)、日英を開山に創建。開山日英の甥が第二祖日親です。 本堂の右手前の池は日親が寒中、百 […]

続きを読む
★湘南えるバックナンバー2
湘南える 12/12号 Vol.28

   

続きを読む