「えのすい」が教えてくれる
相模湾の食べられる魚のお話
-2-672x1024.jpg)
毒針を持つ危険な生き物としての知名度が高いアカエイ。
一方で、貝塚から歯が出土した記録があるほど、古来より食されてきた魚で、地域によっては、晴れの日に食す伝統的な料理として親しまれてきた側面を持ちます。
また、相模湾大水槽では、顔のように見える鼻腔と口側を、ガラス面にはりつけるようにして 泳ぐ“腹芸”で、コミカルな一面を見せてくれる人気者です。
エイはサメと同じ軟骨魚類の一種で、全ての骨が“軟骨”です。
軟らかい骨ごと食べられる乾物の「えいひれ」は、酒の肴として有名ですが、 私のおすすめは新鮮な鰭(ひれ)の煮つけです。
ぬめりをとる下処理が手間ですが、味のしみた柔らかい身と、コリコリとした軟骨の触感は、比類なきおいしさです。 今年は晴れ食とする地域同様、新年の始まりに、エイを食べて“エ イ(イイ)”年になるよう願いをかけるのはいかがでしょうか?
(新江ノ島水族館 えのすいトリーター 八巻 鮎太)
新江ノ島水族館
TEL 0466-29-9960
藤沢市片瀬海岸2-19-1
https://www.enosui.com/
営業時間や内容についてはホームページで確認を