佐原十郎義連ゆかりの満願寺
2025年8月19日
【2025年8月23日号】三浦半島中央部には三浦氏の本拠衣笠城址があり、その周辺には一族の建立した寺院が点在しています。満願寺(まんがんじ)もその一つで三浦義明の子“佐原義連(よしつら)”ゆかりの寺院です。
“禅居院”は建長寺塔頭寺院です
2025年6月10日
【2025年6月14日号】
禅居院(ぜんきょいん)は建長寺塔頭(たっちゅう)で鎌倉後期の創建と伝わります。開山は建長寺22世清拙正澄・大鑑禅師で中国元の高僧です。
“龍寳寺”は玉縄北条氏の菩提寺です
2025年5月27日
【2025年5月31日号】龍寳寺(りゅうほうじ)は曹洞宗の名刹(めいさつ)です。玉縄城3代城主の北条綱成(つなしげ)が山居(さんきょ=現在の栄光学園辺り)に創建の瑞光院が始まりで、後に6代北条氏勝は現在地に移し、父・氏繁の戒名「龍寳寺殿」を寺名とします。
“辻薬師堂”は名越にあった長善寺の薬師堂
2025年5月13日
【2025年5月17日号】“辻薬師堂(つじのやくしどう)”(鎌倉市)は、JR線大町踏切の手前にあります。元々は名越にあった長善寺(廃寺)の薬師堂のみが現在地に移されました。
“極楽寺切通”は鎌倉の防御拠点
2025年4月22日
【2025年4月26日号】鎌倉は三方が山で、南は海に囲まれた天然の要害の地です。しかし、外部との往来には険しい峠を越える必要があり、そのために山や丘陵を切り開いて「切通(きりどおし)」をつくりました。
明治初期に“耕余塾”が開かれました
2025年4月8日
【2025年4月12日号】明治初期に藤沢羽鳥村の名主・三觜八郎右衛門(みつはしはちろうえもん)は漢学者小笠原東陽を招き、私塾読書院(とくしょいん)を開きました。