稲村ヶ崎には新札にゆかりの話題が
2024年5月21日
【2024年5月25日号】稲村ヶ崎は新田義貞鎌倉攻めの古戦場です。義貞が海中に黄金の太刀を投じて龍神に祈ると潮が引き、やすやすと鎌倉に攻め入ることができたという史跡です。
朝鮮から来た鎌倉大仏裏の観月堂
2024年4月17日
【2024年4月20日号】鎌倉大仏(長谷)の裏にひっそりと建つ「観月堂」は15世紀中頃に漢陽(現ソウル)の朝鮮王宮内にあったお月見を楽しむための建物のようです。
本覚寺の山門天井画“龍図”
2024年1月24日
【2024年1月27日号】本覚寺(小町)の山門は小町大路に面して建つ三間一戸の楼門です。門の左右には平成28年(2016)に修理された像高3m近い仁王像がまつられ、仁王門とも呼ばれます。上層には平成25年(2013)に龍の天井画が新たに設置されています。
建長寺は日本初の禅の専門道場
2024年1月10日
【2024年1月13日号】鎌倉五山第一位の建長寺は日本で最初の“禅の専門道場”として創建されました。建長5年(1253)に5代執権北条時頼が宋の名僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師を開山に招いています。