かん治さんの歴史探訪
稲村ヶ崎には新札にゆかりの話題が

【2024年5月25日号】稲村ヶ崎は新田義貞鎌倉攻めの古戦場です。義貞が海中に黄金の太刀を投じて龍神に祈ると潮が引き、やすやすと鎌倉に攻め入ることができたという史跡です。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
山野草の花の寺“松嶺院”

【2024年5月11日号】山ノ内・松嶺院(しょうれいいん)は円覚寺山門の左手にある塔頭寺院です。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
朝鮮から来た鎌倉大仏裏の観月堂

【2024年4月20日号】鎌倉大仏(長谷)の裏にひっそりと建つ「観月堂」は15世紀中頃に漢陽(現ソウル)の朝鮮王宮内にあったお月見を楽しむための建物のようです。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
“鎌倉大仏”(長谷)像の主な特徴

【2024年4月6日号】高徳院の大仏の頭には螺髪(らほつ)という髪があり、うずまき状で656個もあり、1個の大きさはサッカーボール位です。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
大仏は鎌倉で仏像として唯一の国宝

【2024年3月23日号】高徳院(長谷)の正式名称は“大異山高徳院清浄泉寺”で、ご本尊は「露坐(ろざ)の大仏」として名高い“鎌倉大仏”。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
光則寺の山号寺号は父子の名前です

【2024年3月9日号】行時山光則寺(長谷)は日蓮宗の寺院で開山は日蓮聖人の弟子の日朗上人です。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
多聞院(大船)のご本尊は毘沙門天

【2024年2月24日号】多聞院のご本尊は四天王の中で最強の毘沙門天です。多聞天とも呼ばれ寺号の由来となっています。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
逗子海岸を一望できる高養寺

【2024年2月10日号】高養寺(こうようじ)”は逗子海岸沿いの高台に位置し、本尊の不動明王には伝説があります。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
本覚寺の山門天井画“龍図”

【2024年1月27日号】本覚寺(小町)の山門は小町大路に面して建つ三間一戸の楼門です。門の左右には平成28年(2016)に修理された像高3m近い仁王像がまつられ、仁王門とも呼ばれます。上層には平成25年(2013)に龍の天井画が新たに設置されています。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
建長寺は日本初の禅の専門道場

【2024年1月13日号】鎌倉五山第一位の建長寺は日本で最初の“禅の専門道場”として創建されました。建長5年(1253)に5代執権北条時頼が宋の名僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師を開山に招いています。

続きを読む