友人に影響されたのか、もうすぐ18歳になる娘が「早く自分のカードを作りたい」と言い出しました。親としてどんなことを教えておくとよいでしょうか。
この機会に親子で学ぶ
お金の管理とカードの使い方
2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことにより、18歳でも親の同意を得ずに各種の契約ができるようになりました。
その一つがクレジットカードを作ることです。
判断能力がまだ低い状態でクレジットカードを持つことで、使い過ぎてしまったり、リボ払いなどにより債務を抱えてしまうようなことがないか、確かに心配ですよね。
そこで、この機会にお金の管理の方法とクレジットカードの使い方を親子一緒に学んでいくのはいかがでしょうか。例えば、経済産業省のサイトでは、新成人向けにクレジットカードについてクイズで分かりやすく説明していますので、まずはチャレンジしてみませんか。
その後、実際に使ってみて経験を積みながら、賢い利用方法を身につけていきます。
まず、クレジットカードは、誰でも作れるわけではなく、支払い能力の審査があり、支払い能力に応じた利用限度額が設定されることを経験します(学生向けのカードは利用限度額が低く設定されています)。
自分が保有しているお金を使う電子マネーなどとは違い、「お金を借りて買い物をする仕組み」だと知ることが重要です。
カードを利用する機会ごとに、買い物をするタイミングと実際にお金が口座から出ていくタイミングがずれることを経験しながら管理方法を身につけていきます。
慣れるまではカードで使った分のお金を口座に入金したり、使った金額を都度メモして管理するなどアナログな方法も必要でしょう。
支払い用の口座の残高管理も本人に任せることで、使いすぎると困る状態にするのも大切です。毎月使い過ぎてしまうなど、どうしても管理ができないようなら、一旦、即時決済型のデビットカードやチャージタイプのカードなどに変えて、今あるお金の範囲で買い物をする習慣を身につけてから、改めてクレジットカードに切り替えるのも
一つの策です。
限度額が低い今のうちに失敗することで将来的に大きな債務を抱えてしまう事態を防ぐことができるかもしれま
せん。
若いうちから家計管理方法を学ぶよい機会だと捉えてはいかがでしょうか。
秋山 友美
ファイナンシャル・プランナー。
CFP(R)(一財)生涯学習開発財団認定コーチ。
「家計コーチ」代表。
藤沢市に開設した「湘南おかねの相談室」を拠点にFP相談・家計診断・パーソナルコーチなどを行い、ライフプラン・住宅取得・資産運用などの講師としても活動中。
相談受付中!
1カ月の家計簿と相談内容(詳細な家計簿なしで相談のみもOK)を書いて、ご応募ください!