3/8号読者プレゼント(えのすい深海展)
4/6(日)まで企画展「えのすいの深海展 」開催中!かわいらしい深海生物たちに会いに行こうペア3名様 新江ノ島水族館では、4/6(日)まで「えのすいの深海展-ディープ度 200%-」を開催中。海の中に広がる複雑な海底地形 […]
【おいしい相模湾】vol.55 コトヒキ
【2024年6月22日号】各地の河口域や沿岸域で見られるコトヒキは、銀色の体に湾曲した黒い縞模様があることが特徴です。縞模様が猪の子どもに似ていることから、地方によっては“イノコ”と呼ばれることも。えのすいでは、相模湾大水槽で展示しています。
【おいしい相模湾】vol.54 クロホシイシモチ
【2024年5月25日号】“えのすい”で飼育している魚の中には、私たちが野外で採集したものも。採集方法として釣りもその一つ。船や漁港などでいろいろな魚を採集しています。
【おいしい相模湾】vol.38 タカアシガニ
【2023年1月28日号】世界最大のカニとして知られるタカアシガニ。主な生息域はわが国周辺、太平洋側の深海底で、駿河湾、相模湾では水揚げもされています。三浦半島ではタカアシガニを狙ったかご網漁も行われており、相模湾にゆかりの深い生物です。
【おいしい相模湾】vol.35 アカトラギス
【2022年10月22日号】小さい頃、釣り好きの祖父が、アカトラギスの天ぷらを作ってくれました。ふっくらとしてほんのり甘みのあるおいしさを、今でも鮮明に覚えています。
【おいしい相模湾】 vol.32 マゴチ
「えのすい」が教えてくれる 「相模湾の食べられる魚」のお話 【2022年7月23日号〜おいしい相模湾】 真夏に旬を迎えるマゴチは、真冬のヒラメに匹敵するおいしい魚で、三枚におろして刺身に、頭や中骨はあら汁にと、余すと […]
【おいしい相模湾】vol.28 カサゴ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 岩陰に身を隠し、前を通る小魚やエビ、カニなどの甲殻類を一瞬で丸のみにして食べる性質のカサゴは、目の前にエサを落とすと簡単に釣れることから、初心者の釣物として人気です […]
【おいしい相模湾】vol.25 ヒイラギ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 江の島でイソメを餌に釣りをすると、どんな季節でもほぼ必ず釣れる魚、それが「ヒイラ ギ」です。 えのすいでは、入口すぐの「出会い の海」で展示しています。 本種は小さ […]
【おいしい相模湾】vol.24 ウシノシタ
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 “ウシノシタ”でどんな魚かイメージできる人は、かなりの魚通、”シタビラメ”と言った方がピンとくるかもしれません。牛の舌のようでヒラメのように平たい体形をしているので […]
【おいしい相模湾】vol.23 アカカマス
「えのすい」が教えてくれる 相模湾の食べられる魚のお話 最近、“えのすい”に「アカカマス」がやってきました。 細長い体形、大きく愛らしい目にに合わないような受け口で尖った口先。この風変わりなフォルムは、大きな水槽で他の魚 […]






