かん治さんの歴史探訪
浮世絵の“江島神社”と“遊行寺”

【2025年1月25日号】遊行寺惣門前に架かる大鋸橋(現・遊行寺橋)の傍らには、明治初頭まで江島神社の“一の鳥居”が建てられていました。歌川広重作の浮世絵“東海道五拾三次内藤沢”にも描かれています。この鳥居が江島神社へ参詣する江の島道の起点でした。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
遊行寺(藤沢市)は徳川家と深い縁が

【2025年1月11日号】東海道藤沢宿の古刹(こさつ)・遊行寺は徳川家と深い縁があります。徳川家康は江戸に拠点をおいた直後に遊行寺へ百石の寺領を寄進し、また幕府は歴代遊行上人に対して馬五十疋(ひき)という伝馬朱印状を与え、遊行寺との関わりを深めます。本堂裏手に鎮座する宇賀神社を「御先祖徳阿弥公」建立の祖廟と位置付けています。

続きを読む
健康づくりウォーキング
村岡縦貫コース 《第1回 村岡》

【2024年9月14日号】藤沢市13地区の健康づくりウオーキングコース、〝シーズン4〟の初回は、村岡地区の「村岡縦貫コース」です。藤沢市の東側で鎌倉市、横浜市に接する村岡地区。村岡新駅も話題になっています。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
来迎寺のご本尊と三体の客仏とは…

【2024年7月27日号】来迎寺(西御門)は藤沢・遊行寺の末寺で時宗の寺院です。永仁元年(1293)の創建で、開山は一向(いっこう)上人。本堂には本尊阿弥陀如来坐像と三体の客仏がおまつりりされています。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
遊行寺の“涅槃会(ねはんえ)”

【2023年2月11日号】時宗総本山清浄光寺(遊行寺)では、2月14日夕刻にお逮夜(たいや)法要、翌日15日は朝の勤行の後に“涅槃会”が執り行われます。2月15日はお釈迦(しゃか)様が入滅された日でそのご遺徳をしのぶ法要です。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
遊行寺の一ッ火(ひとつび)法要とは

  時宗本山清浄光寺(遊行寺)では、毎年11/18~28の企画に歳末別時念仏が行われます。昔は年越しの念仏修行ということで年末に行われていた法要です。この行法の中で11/27の「報土入り」と「御滅灯(一ッ火)」 […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
遊行寺の本堂とご本尊

本堂は木造銅葺(どうぶき)で木造では東海道随一といわれます。ご本尊の阿弥陀如来坐像は、高さ六尺一寸(184cm)、浅草日輪寺塔頭の宝珠院が浅草寺から譲り受けたものです。宝永5年(1708)夏、遊行48代賦国(ふこく)上人 […]

続きを読む