健康づくりウォーキング
鵠沼歴史めぐりコース 《第7回 鵠沼》

【2025年3月8日号】藤沢市13地区の健康づくりウオーキングコース、〝シーズン4〟第7回は、鵠沼地区の「鵠沼歴史めぐりコース」です。

続きを読む
健康づくりウォーキング
藤沢の今と昔をめぐるコース 《第1回 藤沢》

【2023年8月5日号】藤沢市13地区の健康づくりウオーキングコース、〝シーズン3〟 第1回は、藤沢地区の「藤沢の今と昔をめぐるコース」。江の島道の歴史をしのびながら歩きます。

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
福寿寺(三浦市)は三浦義村が開基です

【2022年7月23日号〜かん治さんの歴史探訪】 三浦市の金田湾南端の丘に岩浦山(いわぶさん)福寿寺があります。開基義村は三浦義澄の次男で母は伊東祐親の娘です。幼名は平六、後に駿河守・評定衆に任ぜられています。源頼朝挙兵 […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
常楽寺(大船)は北条泰時が開基です

同寺は臨済宗建長寺派の寺院で山号は粟船山(ぞくせんざん)です。“粟船(あわふね)”は、大船の古名。開基は三代執権北条泰時で、妻の母の供養のためにこの地に“粟船御堂” を建てたのが始まりです。開山は退耕行勇と伝わります。泰 […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
伊豆の国市南江間の「北條寺」は北条義時の創建

「北條寺」寺伝によれば、義時は長男安千代が亡くなるとその菩提(ぼだい)を弔うために墓所として七堂伽藍の寺院を建立したとあります。当時の仏殿には義時が運慶に命じて造ったと伝わる本尊「木造阿弥陀如来坐像」、南北朝時代造像の「 […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
覚園寺は北条義時ゆかりの寺院

真言宗泉湧寺派の覚園寺(二階堂)は義時が建立の大倉薬師堂が始まりです。永仁4年(1296)に蒙古襲来の再来がないように北条貞時が四宗(天台・真言・禅・浄土)兼学道場としての寺の改めます。薬師堂ヶ谷の奥深い境内は古都鎌倉ら […]

続きを読む
健康づくりウォーキング
宮前史跡コース

藤沢13地区の健康づくりウオーキングコース、第8回は村岡地区の「宮前史跡コース」です。幕府のあった鎌倉と各地を結んだ「鎌倉古道」の一部を通るので、歴史好きの方におすすめです。     START:村岡公民館↓  […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
鶴岡八幡宮上宮への石段は源実朝の悲劇の舞台

承久元年(1219)1月27日、三代将軍源実朝の右大臣拝賀の日は夜になり、雪が降り、二尺余り積もり…。拝賀の式に臨み、鶴岡八幡宮上宮の楼門に入ると執権北条義時は白い犬の姿を見て気分が悪くなり、剣持役を中原仲章に交代。実朝 […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
遊行寺の一ッ火(ひとつび)法要とは

  時宗本山清浄光寺(遊行寺)では、毎年11/18~28の企画に歳末別時念仏が行われます。昔は年越しの念仏修行ということで年末に行われていた法要です。この行法の中で11/27の「報土入り」と「御滅灯(一ッ火)」 […]

続きを読む
かん治さんの歴史探訪
梶原景時の墓(鎌倉市梶原)

深沢小学校裏手のやぐらの中に、四基の五輪塔があり、梶原平三(へいぞう)景時とその一族の墓と伝わります。景時は平氏軍でしたが、石橋山の合戦で源頼朝を見逃して救い、後に、嫡子源太影季(かげすえ)らと頼朝に仕えます。平氏追討で […]

続きを読む