旧東海道藤沢宿探訪コース
2021年5月15日
藤沢市の13地区コラム、新連載は各地区の健康づくりウォーキングコースを紹介するシリーズです。 第1回は藤沢地区のコース。みどころがたくさんあります。 START:Fプレイス 藤沢公民館↓ 1160m (1)江戸見附↓ […]
常光寺(藤沢市本町)は文化財の多い寺院です
2021年5月12日
藤沢消防署本町出張所の脇を入ると、浄土宗の八王山摂取院常光寺があります。創立は元亀3年(1572)で本尊は阿弥陀如来、開山は明蓮社光誉西穏上人です。 本堂左脇に市有形民俗文化財の「庚申塔(こうしんとう)」が2基あり、万治 […]
白旗神社(藤沢本町)は藤の花の名所です
2021年4月21日
源義経公が主祭神の白旗神社は藤の花(藤沢市の市花)の名所です。境内東側藤棚には薄紫色の“弁慶藤”が4月中旬から1mほどの花房を幾重にも垂れ咲き始めます。下旬には弁慶藤が見頃になり、その後に社務所前の藤棚には真っ白な房の“ […]
片瀬~今も昔も江の島は藤沢の観光の中心地~
2021年3月10日
藤沢市をエリアごとに紹介する「藤沢13地区めぐり」。最終回は、「片瀬地区」です。 江の島、片瀬海岸などは、藤沢市の観光の中心であり、全国的に知られるエリアです。 観光の歴史は、江戸時代の「江ノ島詣で」に始まります […]
常立寺(片瀬)は 枝垂れ梅の名所です
2021年2月24日
竜口山常立寺(じょうりゅうじ)は、もとは真言宗の寺院でしたが、天文元年(1532)日豪上人(開山)により日蓮宗に改宗、寺名も改められました。 この辺りは近くの竜口刑場で処刑された人を葬った誰姿森(たがすがのもり)という墓 […]