杉山和一は江島神社への参籠で 大出世をしました
2020年10月10日
杉山和一(わいち)は慶長15年(1610)伊勢の津に生まれ、5歳の頃に病が原因で不幸にも失明し、17歳で江戸に上り、鍼術(しんじゅつ)を学びます。和一は鍼術上達の願いで江島神社に参籠して、結願の日に下之宮(辺津宮)の石に […]
鵠沼~海辺の開放感と別荘地の面影~
2020年9月12日
藤沢市をエリアごとに紹介する「藤沢13地区めぐり」。7回目は「鵠沼地区」です。 鵠沼海岸は日本のサーフィン、ビーチバレーなどの発祥の地です。海岸に面した湘南海岸公園は、遮るものがなく開放感たっぷり。芝生の小高い丘 […]
鵠沼海岸地区住民の要望で創建の「鵠沼伏見稲荷神社」
2020年9月12日
保養地であった藤沢の鵠沼海岸は、昭和4年(1929)に小田急江ノ島線が開通し「鵠沼海岸」駅を中心に住宅地として急速に街づくりが進んでいきます。そして同地区への鎮守社創建をという地区住民の要望で、昭和18年(1943)5月 […]
明治~藤沢の新しい魅力が集まるまち~
2020年8月8日
藤沢市をエリアごとに紹介する「藤沢13地区めぐり」。6回目は「明治地区」です。 JR辻堂駅北側のエリアで、湘南C-X(シークロス)の開発により、藤沢の新しい魅力に出会えるまちになりました。テラスモール湘南をはじめ […]
皇大神宮(藤沢)の創立は 平安時代初期
2020年7月25日
明治23年(1890)に藤沢町(当時)と鵠沼村は合併しましたが、鵠沼の中心は「皇大神宮」で現在でもその伝統があります。 創立は天長9年(832)の由緒あるお社で主祭神は天照皇大神です。屋島の合戦で有名をはせた「那須与一」 […]