円覚寺は殉死者の敵味方供養で創建
2023年10月4日
【2023年10月7日号】鎌倉五山第二位の円覚寺は第8代執権北条時宗が、二度にわたる蒙古襲来による殉死者を敵味方の区別なく平等に弔うために弘安5年(1282)に創建しました。
“江の島岩屋”の龍神
2023年9月20日
【2023年9月23日号】“江の島岩屋”は約6000年前から、海中で断層に沿って波が掘り進んでできたもので、地震により島全体が隆起し今のような地形になりました。
“江の島岩屋”は今年で再開30周年
2023年9月6日
【2023年9月9日号】“江の島岩屋”(藤沢市)は昭和46年(1971)に岩崩れがあり、長期間、鉄条網で閉鎖されていました。その後総工費約14億円をかけ平成5年(1993)に再開し、今年は30周年になります。
片瀬諏訪神社は創建1300年です
2023年8月28日
【2023年8月26日号】片瀬諏訪神社(藤沢市)は養老7年(723)の創建で今年で1300年になります。信濃国諏訪大社から最古の御分霊として上下両社に勧請(かんじょう)し鎮座されました。
江島神社・中津宮のご祭神は江島弁財天
2023年7月20日
【2023年7月22日号】中津宮は、もとの「上之宮」で、仁寿3年(853)慈覚大師が創建。江戸期の元禄2年(1689)に、5代将軍徳川綱吉が本殿・幣殿・拝殿の権現造りの社殿を再建しています。
神武寺(逗子市)は奈良時代の創建
2023年5月23日
【2023年5月27日号】神武寺(じんむじ)は、奈良時代初期に聖武天皇の命を受けた行基がこの地に下向して、十一面観音・釈迦如来・薬師如来の三尊像を祀(まつ)ったのが始まりです。










